計測5回目 平成24年7月1日 猪苗代町五輪原(ペンション ブンブン) 使用機器 堀場製(日本製) PA−1000
久しぶりの放射線測定です。 機器は信頼性のある堀場製機器を町役場から借りてきました。
少し下がったかなと感じる程度で0.06〜00.7の間です。 屋外は0.11〜0.13程度です。(計器の数字を見てください。)
ただし前ほどホットスポット的な強いところはありませんでした。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
計測4回目 平成23年9月22日 猪苗代町五輪原(ペンション ブンブン) 使用機器 堀場製(日本製) PA−1000
信頼性のある堀場社製での計測2回目 (大型台風15号通過後)
小数点3桁まで計れるので、リアルタイムに数値が動きます。 ツリーハウスやアスレチックがある屋外は0.120〜0.132程度です。
最大はやはり側溝で0.221でした。 今回はペンションの建物内も計りました。 建物内に入ると数値が減り0.071〜0.087程度まで下がりました。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
計測3回目 平成23年8月27日 猪苗代町五輪原(ペンション ブンブン) 使用機器 堀場製(日本製) PA−1000
(ブンブンにいらしたお客様が知り合いから借りたものを持ってきてくれました。)
ようやく自動車メーカーなどでも使用している信頼性のある堀場社製の、小数点3桁表示のカウンターで測りました。
やはり小数点3桁まで計れるので、リアルタイムに数値が動きます。 最大は側溝で0.260でした。(側溝のこの部分だけ高い数値でした。)
今後もお客様に対して、正確な情報を提供できるように購入を検討中です。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
計測2回目 平成23年7月15日 猪苗代町五輪原(ペンション ブンブン) 使用機器DP802i (社団法人福島県教育会館さんから有償でレンタルしました。)
小数点2桁まで計測可能な機器だが、使用説明書を読むと0.2以下の場合数倍に増幅させ強制的にある程度決まった数値で表記(0.08/0.10/0.11/014
0.19)と書いてあり、ツリーハウスとアスレチックのどこをはかっても0.14から動かず、高いところなら動くかなと思いペンションの表側の側溝の水の近くで
数分間動かさないようにしたら0.19を指しました。 |
 |
 |
|
計測1回目 平成23年6月30日 猪苗代町五輪原(ペンション ブンブン) 使用機器FJ2000 (知人よりレンタル)
小数点1桁までしか計測できない機器のため、ペンション周辺で000.1マイクロシーベルトから動かず。
高いところをに行けば動くと思い側溝のところへ行くとようやくカウンターが動き 000.2マイクロシーベルトに |
 |
 |
 |
 |
|